【簡単に】腰に優しい座り方【できる】
こんにちは!
堺三国ヶ丘店の福井です!
本日のブログは、腰に優しい簡単に出来る座り姿勢のコツです。
1日で座る時間はとても長いですよね。
なので、正しい姿勢で座れているかどうかで身体への負担がかなり変わってきます。
ただ、細かく難しいことを常に意識することは大変ですし、何より続きません。
今回はシンプルに1つだけお伝えします。
『お腹に力を入れる』です。
これだけ?と思われるかもしれませんが、理由を説明していきます。
正しい座位姿勢のポイントは、座ったときにお尻のどこが椅子についているかです。
坐骨が左右均等に椅子についていれば正解です。
ここで言う坐骨の骨は、坐骨結節という骨になります。
腰からお尻に向かって手で触っていくと、お尻の下の方(お尻と太ももの付け根の上ぐらい)の位置に出っ張った骨があると思います。
そこが坐骨結節です。
ここが椅子にしっかりついてると良い姿勢で座りやすくなります。
猫背など、悪い姿勢で座られている方は仙骨(左右の骨盤の間にある骨)が椅子に当たる仙骨座りの場合が多いです。
仙骨が当たると背骨が曲がってくるからです。
ただ、いつも座るときに坐骨が当たっているかを意識するのは大変ですよね。
そこで最初のポイントです。
『お腹に力を入れる』です。
コツは、おへその下あたりを、少しへこましてください。
こうすることにより、坐骨で座りやすい姿勢ができるので、結果腰に負担が掛かりにくい座位姿勢となります。
腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症など腰部の疾患は日常生活の姿勢と関連が強いです。
少しの事ですが、毎日の積み重ねが症状改善のきっかけとなりえます。
1度、ご自身の座り姿勢を見直してみませんか。
当施設では、腰椎椎間板変性症・腰椎椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の方を対象にしたプログラムがあります!
詳しくは下記のURLよりご覧ください。
https://ilm-fitness.com/